タイムレコーダーの利用について

タイムレコーダーとはその名前のとおり時刻を記録する装置ですが、一般的には企業で働く従業員の勤怠管理の目的で用いられています。

朝に出社した時刻を記録するとともに、夕方に退社した時刻を記録するようになっているわけです。

とくに時間給で仕事をしている従業員の場合、この記録は給料計算の上で必須情報になります。

たとえ月給制で仕事をしている正社員であっても、もし所定労働時間を超えて働いていれば残業代が支払われますが、その計算のためにも必要です。

管理職の場合は残業代が支払われなくなりますが、その場合でも社員の健康管理の目的で労働時間を把握することは大事であり、管理職もタイムレコーダーの対象にしている会社はいくらでもあります。

一方でどんな機械であってもそれを使うのは人間であり、適切な使い方をする必要があるのは言うまでもありません。

例えば実際には出社していないのに、出社した誰か他の同僚に頼んでタイムカードに記録してもらうようなことがいけないのは誰でも分かります。

あるいは、実際には残業しているにも関わらず会社からの暗黙の指示などによって、定時でいったんタイムカードに打刻し、記録上はそこで退社したように見せかけつつ実際にはその後も会社に居残って仕事をしているケースも不適切です。

このようなことを防ぐようなシステム開発も考えられますが、あまりにもコストがかかったり利用が複雑になったりすることもあり、使う人のモラルに委ねられることも多くあります。